『オシアン協会会報1853-1858』
復刻版 全6巻+別冊解説 
Transactions of Ossianic Society, 1853−1858
監修・解説:佐野哲郎(京都大学名誉教授)


2008年4月刊行A5判 約1,775頁
本体価格:\98,000
ISBN: 978-4-902454-42-0

● 1853年にダブリンで設立された、オシアン協会の会報全号を完全復刻。
● 18世紀にスコットランドのジェイムズ・マクファーソンにより収集され、スコットランドで書かれたものと誤って伝えられた、ケルトの一連の叙事詩「オシアン」の源はアイルランドにあると主張した、ジョン・ドノヴァン、ユージーン・オカーリなどアイルランドの研究者達が設立した協会で、アイルランド研究に大きな足跡を残した。
● 後のアイルランド文芸復興運動の糸口ともなった本協会の発表の場となったこの雑誌は、アイルランド文学・歴史、そしてケルト文化全般の様々な研究に利用できる貴重な文献。
● 各巻、ケルト詩の英訳と詳細な注釈、解説を掲載。
● 編者による解説に加え、難解なケルト詩の読解を助ける日本語注釈も付録。
● W. B. イエイツは勿論、その後のジョイス、ベケットなど広くアイルランド文学研究に必携。

Contents:-
Vol. 1:
The Battle of Gabhra: Garristown in the Country of Dublin, Fought at A.D.
283. For the first time edited, from an original Irish manuscript, with
introduction, literal translation, and notes, by Nicholas O’Kearney. (1853)
Vol. 2:
Feis tighe chonain Chinn-Shleibhe; or, the Festivities at the House of Conan
of Ceann-Sleibhe, in the Country of Clare, Edited by Nicholas O’Kearney.
(1854)
Vol. 3:
Toruigheacht Dhiarahuda agus Ghrainne; or, The Pursuit after Diarmuid O’Duibhne,
and Grainne, the Daughter of Cormac MacAirt, King of Ireland in the Third
Country. (1855)
Vol. 4:
Laoithe Fiannuigheachta, or, Fenian Poems, edited by John O’Daly. (1856)
Vol. 5:
Iahtheacht na troahdhaiahhe; or, the Proceedings of the Great Bardic
Institution, Edited by Professor Connellan, Queen’s College, Cork. (1857)
Vol. 6:
Laoithe Fiannuigheachta; or, Fenian Poems, Second Series, Edited by John O’Daly.
(1858)

監修者の言葉
                                                            
京都大学名誉教授 佐野哲郎

 1853年3月17日、セント・パトリックス・デーを期して、ダブリンのトリニティ・カレッジ近くにある書店に、数人の人物が集まった。彼らがオシアン協会を設立したのは、その2か月後の5月9日だった。この協会の目的は、フェニアン伝説、すなわちフィン・マク・クールを頭領に戴くフェニアン(戦士)たちを主人公とした詩や物語を、古文書や民間伝承のなかから掘り起こして、アイルランドの言語と文字で印刷し、忠実な翻訳とともに、世に問おうというものだった。
 
  協会の活動は短かった。1854年に会報の第1号を刊行してから、あしかけ9年で、活動は終わった。その間に刊行された会報は、全6巻だった。しかし、第1巻の『ガウラの戦い』は、フェニアンの最後の戦いとして、また彼らの最大の勇者であったオスカルの死を語る物語として、今ではよく知られている。また、第3巻の『ディアミッドとグラーニアの追跡』は、『トリスタンとイゾルデ』の物語の原型とも言われる、有名な物語である。いずれも、完全な形で翻訳されたのは、初めてだった。

 さらに見逃せないのが、第4巻の『常若の国のオシーンの歌』である。これは18世紀の詩人ミホール・コミンの作品である。フェニアンたちを主人公とした詩や物語は、アイルランドでは最も人気があり、18世紀に至るまで、次々と新しい作品が生まれ続けたが、これは、その最後を飾るものと言えよう。これが現代において注目されるのは、それまでオシーン(スコットランドではオシアン)を主人公として断片的に語り伝えられてきた「浦島伝説」の集大成が、この詩であったということのほかに、W. B. イェイツが1889年に発表して、いわゆる
アイルランド文芸復興の発端となった『オシーンの放浪』が、この詩に想を得たからでもあった。さらに、イェイツは、第1巻、第3巻、および第4巻に収められた小品からも示唆を得ている。新しい文学運動のきっかけとなったのは、最後のフェニアン詩であった。

 多くの作品には、詳しい注が付けてある。ときには、膨大な量に及んでいるものもあって、編者たちの意気込みをうかがわせる。彼らの脳裏には、18世紀に「オシアン詩」を世に出して、大評判となったスコットランドのジェームズ・マクファーソンがあったに違いない。つまり、フェニアン伝説は、本来アイルランドに起こり、それがスコットランドにも伝わったものであって、本家はこちらなのだ、という意識が、膨大な注釈となって現れたのだろう。アイルランド神話・伝説の研究は、20世紀に長足の進展を遂げたが、その重要な土台となった本協会の活動は、今も独自の光彩を放っている。


Transactions of the Ossianic Societyの復刻版を推薦いたします
                                                                     中央大学教授 松村賢一

 私が初めてイェイツの「オシーンの放浪」に出会ったのは40年以上前のことである。難渋しながらも読んでいくうちに日本の常世国のような楽土が頭に浮かび、ダグラス・ハイドの『アイルランド文学史』(1899) の頁をめくると、
“アシーン”とオシアン詩、そしてオシアン協会のことにふれていたのを覚えている。その後、ダブリンのアイルランド王立アカデミー図書館でミホール・コミンの詩『常若の国のオシーンの歌』が収められている『オシアン協会会報』第4巻を手にしたときの感動は忘れられない。

 ジェイムズ・マクファースンの『オシアン』の出版 (1762) はアイルランドにおける古代・中世の古文書の研究に火をつけ、拍車を掛けたと言ってよいだろうが、オシーンならびにフィン・マクールの率いる戦士団に関係する物語や詩を刊行することを目指して19世紀半ばに結成されたオシアン協会は圧倒的な存在感をもっていたと思われる。「内容の信憑性や古俗に関して責任はもてないが、味わいのある最近のフェニアン詩」として『常若の国のオシーンの歌』を掲載することにしたのはオシアン協会の英断だった。これに想を得て書き上げた物語詩「オシーンの放浪」によって、イェイツは詩人としてデビューしたのであり、さらに、さまざまな形で残るティール・ナ・ノーグの民間伝承が広く採集され、「常若の国」はあまねく知られるようになった。そして、あのアイルランド文芸復興運動の中でイェイツを支えたグレゴリー夫人が『神々と戦士たち』(1904) を書くにあたって、随所に『オシアン協会会報』を参照しているのは興味深い。また、オシアン詩全体の枠組みとなる「オシーンとパトリックの対話」(第4巻)をはじめ、フェニアン(戦士団)物語の骨格をなす『ガウラの戦い』(第1巻)や『ディアミッドとグラーニャの追跡』(第3巻)をいち早く世に出した功績は大きい。

 この度、日本におけるアイルランド文学研究の碩学、佐野哲郎氏の監修で『オシアン協会会報』全6巻が復刻されることを心から喜びたい。きっと多くの人が『会報』に漂う熱気に武者震いすることであろう。

Eureka Press
新・近刊洋書案内
Edition Synapse
新・近刊洋書案内
シリーズ出版物案内
日本・アジア学
英国・米国・アイルランド研究
芸術
女性学
お問い合わせ
edsynapse[@]nifty.com
(メール送信の際は[@]を@(半角)に変更ください。)