mokuji2.gif (1400 バイト)

分野:アメリカ文学、アジア系アメリカ文学、比較文学・文化、日米文化接触

『エツ・イナガキ・スギモト(杉本鉞子)英文著作集』
(復刻集成版)全5巻 + 別冊解説
Collected English Works of Etsu Inagaki Sugimoto

監修・解説:植木照代(神戸女子大学名誉教授)
シリーズ:『西洋へ語った日本』第1回配本
Japan as Conveyed to the West by Japanese, Series 1

 

 

2013年11月刊行
判型:A5判(第1-4巻) & A4判(第5巻)
/ 総頁数:1,700頁
本体セット価格:¥95,000
ISBN: 978-4-86166-158-7

 

『「武士の娘」の語った日本そしてアメリカ』

●1925年米国で出版されるや一躍ベストセラーとなり、世界7ヶ国語に翻訳された『武士の娘』の著者エツ・イナガキ・スギモト[杉本鉞子;1873(明治6)年〜1950(昭和2 5)年]の初の著作集。
●代表作A Daughter of the Samurai(邦訳『武士の娘』)とA Daughter of the Narikin『成金の娘』、A Daughter of t he Nohfu『農夫の娘』の「娘3部作」をはじめ、著作のすべてを英語でのみ著し、米国と英国で発表した杉本鉞子の作品すべての初版をカラー図版も含め復刻集成。
●A Daughter of the Samuraiは、ニューヨーク・ジャパンソサイエティーが限定発売した初版特別版にそれ以降の版のカラー図版を加えて復刻。 合わせて、米国移住後に発表した米国の地方新聞の連載記事、雑誌Asiaに10回にわたり連載された『武士の娘』初出時の記事、そして全作品の主要英米新聞の書評や関連記事などの資料を収録。
●別冊中にはアジア系アメリカ文学を研究課題としてきた監修者の視点から、日本およびアメリカ におけるスギモト作品の受け止め方を再評価し解説、および『婦人之友』中の杉本鉞子が自身のアメリカでの生活を語った連載記事を載せる。
★ジャポニズムブームが去り、1924年の排日移民法の成立などで対日感情の厳しくなった時代に出版されたスギモト作品が、何故欧米一般読者に広く受け入れられたのか?
★第2次大戦中にも関わらす米英で出版されたGrandmother O Kyo(『お鏡 お祖母さま』)がNew York Times紙やLondon Times紙はどのように受け入れたのか?
★武士の娘として儒教的教育を受け、ミッションスクールの教育を通してキリスト教に触れ、和と洋の文化・価値観を融合する中で生み出されたスギモトの作品は、近代日本の異文化接触の道程を映し出している… 
●日本と西洋の文化接触、日米文化比較・日米文化交渉史、多文化研究など、様々なテーマの研究資料・文献として利用可能な作品集。

… Neither Americans nor Japanese, they felt alien in both countries, winning a sort of spiritual hybridism which is one of the tragedies of abi-racial bac kground. The story takes root from this tragedy and serves as a commentary upo n the life of both nations. In every sense A Daughter of the Samurai is an at tempt to explain the life of the Samurai to the American people. “Unless the red barbarians and the children of the gods” she writes, “learn each other’ s hearts the ships may sail and sail, but the two lands will never be nearer. ”
At a time when a wholesome piece of American legislation was marred with il l manners toward the proud and sensitive nation of Japan and when American jin goes invoke a Yellow Peril analogous to Japan’s White Peril, such a book is u seful and honorable. In unveiling the reticences of a Japanese heart, Mme. Sug imoto has deserved well not only of her caste and of her nation, but also of t he many well-bred people in this land who desire a sympathetic understanding o f the two peoples.
--- from the review of A Daughter of the Samurai in The New York Times, January 10, 1926

■杉本鉞子英文著作集を推薦する■    亀井俊介(東京大学名誉教授・岐阜女子大学教授)

杉本鉞子著A Daughter of the Samuraiの翻訳『武士の娘』をはじめて読んだ時の興奮は、いまも思い出す。私は田舎の高校の多分2年生だった。敗戦からまだ間がなく、貧しい日々の中でアメリカにあこがれ、本を読みあさってアメリカを探っていた。そして小さな古本屋でこの本を見つけたのだ。戦争中の出版でぼろぼろの本だった。が、夢中になって読んだ。戊辰戦争で敗れた越後長岡藩の家老の娘の自伝物語だが、アメリカ人に向かって、武士の精神や生活を語り、日本の社会を語り、結婚して渡米して味わったカルチャー・ショックを語り、人間の「生」を語っていた。アメリカ体験談も新鮮だったが、私は同時に、アメリカ人になったつもりで日本の話を楽しんでもいたと思う。語り口調の翻訳もすばらしかった。

それから間もなく、ルース・ベネディクトの『菊と刀』を読んでいたら、日本の文化を説明するのに『武士の娘』からの引用がたっぷりなされているのに出くわし、驚くと同時に喜んだ。アメリカにも、自分と同じ体験をした読者がいる!という発見をした思いだった。

日本人が英語で書いた自伝というと、私はすぐに内村鑑三のHow I Became a Christian『余は如何にして基督信徒となりし乎』を思い浮かべる。これは見事な精神史でもある。それから日本語で語ったものだが、すぐれた英訳のある『福翁自伝』The Autobiography of Fukuzawa Yukichi(英訳は福沢の孫で鉞子の娘と結婚した清岡暎一)。これは血湧き肉躍る時代史でもある。この2巨人の本の間に『武士の娘』は控えめに位置する。作者はつつましい女性で、ただ懸命に生きた。が、そのつつましさよって、身近な出来事がこまやかに描写され、これは魅力あふれる生活史ともなっている。

杉本鉞子はこの本の評判に支えられ、A Daughter of the Narikin『成金の娘』、A Daughter of the Nohfu『農夫の娘』の「娘3部作」、および日中戦争の深まり行く時代を背景に「兵士の祖母」を語る佳作Grandmother O Kyo『お鏡お祖母さま』といった英文小説をあらわした。どれもいまでは稀覯本である。こんどこれらに雑誌発表の文章なども加えた『杉本鉞子英文著作集』全5巻が復刻版集成で出るという。まさに「西洋へ語った日本」シリーズの先頭を切るのにふさわしい。比較文学、日米文化交渉史を学ぶものとして、嬉しい極みである。

◆杉本鉞子とその英文著作◆

明治維新直後、旧長岡藩家老の家に生まれた杉本鉞子は、厳しい儒教の躾や生き方を身 につけながら育つ。父の死後、長岡を離れ、東京のミッション系女学校に入学。西洋人 教師の影響もありキリスト教に入信した彼女は、その後単身アメリカにわたり日本人実 業家と結婚する。

夫の死後、一時帰国するものの、娘たちの教育のため再度渡米、ニューヨークのコロン ビア大学で日本語を教えると同時に、アメリカの雑誌に日本関連の記事を執筆、文筆家 としてのキャリアを始める。その頃作家クリストファー・モーレーの薦めで、雑誌Asia に自伝的小説を約1年間連載、それが大手出版社Doubleday社によりA Daughter of the Samuraiと題した単行本として1925年に出版される。排日移民法が制定され、一般大衆 の間に反日感情の高まる当時の社会情勢にもかかわらず、この作品はニューヨークタイ ムズ紙などで好意的な書評を得て大成功する。その後20年以上版を重ね、同出版社戦前 の最長ベストセラー作品になった。英米以外でもドイツ、フランス、デンマーク、スウ ェーデン語など7カ国語に翻訳され、日本人が英語で執筆した自伝小説として、もっと も広く西洋社会に親しまれた作品のひとつとなる。

杉本は1928年の帰国後も、日本女性を主人公にした小説を英語で書き続け、昭和初期の 東京で生きるA Daughter of the Narikin『成金の娘』、農村で生きるA Daughter of t he Nohfu『農夫の娘』、戦時色の強くなる日本で愛国心を持ち続けるGrandmother O Ky o『お鏡お祖母さま』といった作品を、米国の一般読者へ送り届ける。一連の作品から は、自らの出自である武士階級だけではなく、異なった階層も題材として取り上げるこ とにより、戦前の日本社会とそこに生きる女性たちの全体像を大局的に伝えようとする 作者の意図が読み取れる。

これら作品のうち、邦訳で読めるのは『武士の娘』(大岩美代訳、中公文庫)と『お鏡 お祖母さま』(大岩美代訳、実業之日本社、昭和16年)だけで、英文版もA Daughter of the Samuraiを除けば、今日スギモト作品の入手は極めて困難になっている。本復刻著 作集は、今後の杉本鉞子研究やその全体像の再評価、さらには日米文化比較・日米文化 交渉史等の研究に大いに役立つものと思われる。

■収録文献明細■

◆Volume 1:
A Daughter of the Samurai, How a daughter of feudal Japan, living hundreds of years in one generation, become a modern American
Special Edition published for Japan Society
New York: Doubleday, Page & Co. [1925],
+ additional illustrations in color from the editions in 1926 & 1934

◆Volume 2
With Taro and Hana in Japan, [With Nancy Virginia Austen]
New York: Frederick A. Stokes & Co., 1926

A Daughter of the Narikin
Garden City, NY: Doubleday, Doran and Co., 1932

◆Volume 3
A Daughter of the Nohfu,
Garden City: Doubleday, Doran and Co., 1935

◆Volume 4
Grandmother O Kyo
Garden City: Doubleday, Doran and Co., 1940

◆Volume 5: Miscellaneous Writings by and on Etsu Inagaki Sugimoto
Part 1: 37 Articles in Newspapers and Journals by Etsu Inagaki Sugimoto (1901-27)
Cincinnati Enquirer, March 1901 to June 1902
March 17, 1901; Quaint Japan Dedicates This Month of March to Its Gentle Women Folk
July 28, 1901; Spirit of the Dead
October 27, 1901; The Japanese Halloween
December 22, 1901; Japan's Pathetic Struggle
June 8, 1902; At Home in Japan

The Brooklyn Daily Eagle, June to December 1902
June 1, 1902; In the Land of the Mikado (The same article appeared in the June 1 issue of Cincinnati Enquirer)
July 6, 1902; Cherry Blossom Season A Holiday Time in Japan
October 12, 1902; Sad Ceremonial in Memory of the Dead, A Picturesque Japanese Custom
November 30, 1902; Wrestling Japan's National Sport
December 7, 1902; Odd Old Time Wedding Customs are Still to be Seen in Japan

Cincinnati Enquirer, August to September 1916
August 6, 1916; Little Corner for Little People
August 13, 1916; The Blind Firefly
August 20, 1916; Sangoro and His Shadow
August 27, 1916; Snow-Maiden and Crow-Maiden
September 3, 1916; The Cunning Fly and the Simple Fan

Evening Public Ledger (Philadelphia), May to August 1918
May 10, 1918; Who is More Modest?
May 13, 1918; Two-Toed Folks
May 23, 1918; Curly Hair
July 23, 1918; Kissing
July 30, 1918; Twelve Centuries of Meatless Days
August 9, 1918; The Social Standing of Dogs
August 24, 1918; Chewing Gum

The Bookman, February to May 1919
February 1919; Japan
May 1919; The First Books of a Japanese Child

Asia, November to December, 1924: A “Samurai’s” Daughter
Vol. 23 # 11 (November, 1923); Along the Trail with the Editor
Vol. 23 # 12 (December, 1923); I. A Japanese Child in Snowy Nagaoka,
Vol. 24 # 1 (January, 1924); II. “Curly-Locks” in the Land of Lacquered Coiffures
Vol. 24 # 2 (February, 1924); III. Japanese Fete-Days in Feudal-Hearted Nagaoka
Vol. 24 # 3 (March, 1924); IV. Off to Tokyo
Vol. 24 # 4 (April, 1924); V. The Fairy-Land of Tokyo School-Days
Vol. 24 # 8 (August, 1924); VI. My First Days in America
Vol. 24 # 9 (September, 1924); VII. “Flower in a Strange Land”
Vol. 24 # 10 (October, 1924); VIII. Japanese Hearts Homeward Bound
Vol. 24 # 11 (November, 1924); IX. “Untrained Feet” in a Tokyo Home
Vol. 24 # 12 (December, 1924); X. Honorable Grandmother

Articles in Journals by Etsu Inagaki Sugimoto, June 1926 to October 1933
The Bookman (June 1926); Japanese Love Stories
The Saturday Review of Literature (January 22, 1927); Women of Japan (Book Review of The New Japanese Womanhood, by Allen K. Faust)

Part 2: A Booklet privately printed by Etsu Inagaki Sugimoto: [In Loving Memory of Florence Mills Wilson, October, 1933], Courtesy of Keisen Jogakuen Archives

Part 3: 12 Book Reviews of Etsu Inagaki Sugimoto’s Novels (1926-40)
New York Times (January 10, 1926); Book Review of A Daughter of the Samurai
New York Times (October 23, 1932); Book Review of A Daughter of the Narikin
New York Times (December 1, 1935); Book Review of A Daughter of the Nohfu
New York Times (May 12, 1940); Book Review of Grandmother O Kyo

The Saturday Review of Literature (New York) (March 26, 1926); Book Review of A Daughter of the Samurai
The Saturday Review of Literature (New York) (May 27, 1933); Book Review of A Daughter of the Narikin
The Saturday Review (New York) (December 7, 1935); Book Review of A Daughter of the Nohfu

The Times (London) (March 10, 1933); Book Review of A Daughter of the Samurai
The Times Literary Supplement (March 9, 1933); Book Review of A Daughter of the Samurai
The Times Literary Supplement (November 19, 1933); Book Review of A Daughter of the Narikin
The Times Literary Supplement (March 21, 1936); Book Review of A Daughter of the Nohfu
The Times Literary Supplement (October 12, 1940); Book Review of Grandmother O Kyo

Part 4: 7 Miscellaneous Articles related to Etsu Inagaki Sugimoto (1898-1950)
Cincinnati Enquirer (June 3, 1898); Japanese Wedding was Solemnized in This City Yesterday
Cincinnati Enquirer (February 23, 1902); Literary Women of Japan Discussed by Mrs. Sugimoto at a Reception of Women's Press Club
Evening Public Ledger (April 24, 1919); The Electric Chair
The Bookman (May 1920); The Literature of a Modern Japanese Girl (Article by Hanano Inagaki Sugimoto)
New York Times (July 4, 1920); Find Japanese Easy at Columbia
The Bookman (January 1926); The Gossip Shop
New York Times (June 22, 1950); Obituary

Part 5: Two-page Autograph Letter signed by Etsu Inagaki Sugimoto (No Date)

別冊(編・著 植木照代):
*エツ・イナガキ・スギモト著作集刊行にあたって
*杉本鉞子関連年表と系図
*「“武士の娘”の見たアメリカ」(杉本鉞子著、『婦人之友」昭和15年1-3月号より転載)